SSブログ

へリックメモリアル② [博物館]






BONICAL ZOIDS

HERICMEMORIAL

共和国の礎




ゴルゴドス
20150523_075540.jpg
全長:12.2m
全高:5.2m
全幅:4.4m
重量:13.3t
最高速度:105km/h
武装:
マクサー20mmビーム砲×2
エルパサイクロン多用途ミサイルランチャー
3Dレーダー

解説:
ゴルゴドスは、ゾイド星陸上に棲むおとなしい機械獣である。その性質は戦闘用に改造されてからも同様で、共和国軍では「腰抜け」と評されることもあった。進化系統上、ゴルドスの祖先である小型種に近く、この種においては背鰭と身体の大型化という定向進化が行われていると考えられている。
ゴルゴドスやゲーターが持つような背鰭は、エレファンタスの「耳(鼻)」同様、危険な大型ゾイドの接近を察知する探知器官として出現した。これら背鰭が他の感覚器と違う点は、逆に電磁波を発振して敵の感覚を狂わせる機能も併せ持っているところである。その機能を地球の動物に当てはめるならば、カメムシ類の臭腺のようなものだろうか。
ゴルゴドスは、そうしたレーダー・妨害電波発振機としての背鰭の機能を強化した、陸上探査機として改造されている。初期共和国軍では、部隊指揮官機としてゴルドスが、その中継機としてゴルゴドスが配備されることが多かった。また、夜戦における「部隊の目」としての役割や、高精度の誘導ミサイル、狙撃用武器などの発射プラットホームとしての役割など、多様な使途を見出された。しかし臆病な性質から苛烈な戦場では使い物にならず、だからこそそれら戦闘支援任務に就くことが殆どだったとも言える。

ハイドッカー
20150523_075554.jpg
全長:14.2m
全高:6.8m
全幅:4.2m
重量:7.9t
最高速度:195km/h
武装:
ステルン12.7mmビーム銃×2
ホギス20mm機銃
エルパサイクロン多用途ミサイルランチャー

解説:
ハイドッカーは、高い再生能力を有することから、かなり過酷な労役にも耐えられるゾイドとして古くから用いられてきた。例えば険しい地形の開墾で脚を失うようなことがあっても、ハイドッカーならば他のゾイドほどの損害が無いと考えられた。残酷な話である。
その他の能力は、戦闘用に供されたゾイドの中ではかなりプレーンなもので、戦闘力自体もあまり高くない。しかしハイドッカーは様々な用途に用いられた。特筆すべき戦闘能力を持たないが故に、万能型としての役割を期待されたのである。
後方では物資輸送や補給用に、前線では10名ほどの歩兵を運ぶ兵員輸送用に改造されることが多かった。

さて、戦闘力としては目立つものの無かったハイドッカーであるが、その再生力は凄まじかった。ゾイドコアを除く臓器や四肢、神経に至るまで、元通りに再生することができるほどである。これは、ハイドッカーの細胞が、「幹細胞」へと逆戻りする機能(脱分化能)を持つためである。「幹細胞」とは、細胞分裂によって生体の体が発生していく際、様々な機能を持つ細胞に分化していく「細胞系譜の幹」となる細胞のことを言う。
ハイドッカーが外傷を負った場合、傷口周辺の種々の細胞が幹細胞化し、必要に応じて、皮膚、骨、神経、筋肉等といった失われた細胞を生み出していく。そうして最終的には、失われた部分が元の形状と機能を取り戻すのである。

この性質に後に目を付けたのが地球人科学者達であった。ハイドッカーは活躍の場所を戦場から実験室に移し、科学者らによって徹底的に「研究」され、ゾイドコア培養技術やゾイド遺伝子操作といった、ゾイド細胞の謎を解き明かす大いなる成果を遺した。ハイドッカーが居なければ、ゾイドの大軍団がゾイド星に現れるのは百年は遅れていただろう。
しかし、これらの研究のために実験動物となったハイドッカーは数知れない。野生種はほぼ絶滅し、現在の生息地は実験室のみとすら言われている。
ペガサロス
20150523_075455.jpg
翼幅:13m
全長:10m
全高:8m
全幅:3.2m
重量:4.7t
最高飛行速度:M2.5
緊急飛行速度:M3.4(ブースター・ロケット使用時)
武装:
30mmビームバルカン×1
20mmパルスビーム砲×2
対空ミサイル×2
ブースター・ロケット

解説:
ペガサロス野生体は「空のピラニア」などとも呼ばれ、ゾイド星における空の生態系の頂点とも言われる。飛行可能な肉食ゾイドはゾイド星に数多く生息しているが、その多くは自分よりも体の小さな陸上ゾイドを捕食する。同じ飛行ゾイドを襲うこともあるにせよ、それは体の弱った個体を狙うことが殆どである。
それに対してペガサロスの野生体は、主に飛行ゾイドを襲う。それも、飛行中の飛行ゾイドを、である。時には群れで大型の飛行ゾイドを襲うこともある。
ペガサロスは、磁気風を発生させて飛ぶ飛行ゾイドの中でも、航続距離を犠牲にして速力を上げるスプリンター型の進化を遂げたゾイドである。翼に穴を持つことで磁気風のベクトルをあらゆる方向に自在にコントロールする飛行ゾイドの多い中で、ペガサロスは野生体の時から翼に穴を持たない。それ即ち、磁気風による推力を一定方向にのみ働かせるための進化を経たということである。
この「速力」を武器に、ペガサロスは獲物を狩った。ペガサロスよりも速い野生飛行ゾイドは中央大陸には存在せず、ペガサロスから逃れることは不可能だった。
しかし無敵のペガサロスにも弱点はあった。それは衝突を回避する能力に乏しいことである。速力に任せて獲物を追う中で、誤って岩壁に衝突して命を落とす個体は多い。また、餌を求めて移住する「渡り」の力は無く、季節の移り変わりによる食料不足などには常に悩まされる運命となった。
ペガサロスは人間の手で改造されてからは、初期にはドッグファイトに強い制空戦闘機としても利用された。しかし小回りが利き、重装甲の「シンカー」が帝国軍に採用されてからは、戦闘機としての有用性に影が差すこととなる。
プテラス開発以降、ペガサロスは戦闘機から攻撃機へと役割を変える。その戦法は、編隊を組み、速力を活かして敵弾をかいくぐって、水平爆撃を行うというものであった(急降下爆撃は、機体の引き起こしに難があったとされる)。
スパイカー
20150523_075513.jpg
全長:9m
全高:6m
全幅:4.2m
重量:6.4t
最高速度:220km/h
武装:
30mm連装対空砲
20mm機関砲
ハイパーサーベル

解説:
スパイカーは、ゾイド星の野生捕食生物としては最強とは言えないが、同サイズの陸上機械獣の内では群を抜く闘争能力を有する。特に主武器であるハイパーサーベルは、他の如何なるゾイドも持ち得なかった天然の凶器であり、古くから畏怖の対象であった。中央大陸では、見ただけで震え上がってしまうような物事を表す喩えとして、「スパイカーの大鎌」は「ゴジュラスの大顎」と同様に用いられる。
ハイパーサーベルの他に、武装は背部対空砲・機関砲の2つである。いずれも射程が短く、見通しの悪い草原地や密林地域での近接戦を想定した設計であることが見て取れるだろう。

さて、スパイカーの闘争能力を支えるものは大鎌だけではない。最大の武器は、並ならぬ俊敏さであろう。
脳を発達させずに進化してきた昆虫型ゾイドは、反射神経のみで行動する。中でもスパイカーの獲物を捕らえるための反射、特に前肢の反応・運動速度には目を見張るものがあった。それは殆どあらゆるゾイドの神経伝達速度を上回るほどであり、捕食対象が回避の反応を行う前に、大鎌は深々と急所に突き立てられる。回避するには、予測に頼らざるを得ないのである。
重い鎧を纏わず、物陰に潜んでは必殺の一閃で敵を斬る様を見た地球人の一人が、「まるで東洋のニンジャのようだ」と漏らしたことから『森の忍者』の二つ名がついた。因みにこのような忍者の認識は、とあるコンピュータゲームが源とされている。
しかし、スパイカーのこの能力を活かすために人間が果たすべき役割は皆無で、むしろ無人のスリーパーの方が、近接格闘で無類の強さを発揮できる。この現象は当然ながら多くのゾイドライダーにとっては不評であった。
強力な戦闘力を持ちながら、人間が用いるには不適であるという皮肉が、スパイカーが戦場から姿を消した理由の一つである。更に、後の火力至上主義の風潮の中では、その速度を維持するために厚い装甲を纏えないスパイカーは容易に砲撃の餌食となり、淘汰される運命だったといえる。

フロレシオス
20150523_075524.jpg
全長:13m
全高:7.1m
全幅:9.0m
重量:8.85t
最高水上速度:40kt
最高水中速度:45kt
武装:
20mm対空機関砲
ホーミング魚雷
ホセマイクロソナー
ソナー撹乱煙幕噴出口

解説:
アクアドンが戦線を退いて後、ヘリック共和国の海軍主力はフロレシオスであった。最新鋭ゾイド・バリゲーターは河川や沼沢地に生息するゾイドであったため、水深10~15m程度までしか潜航できない上、武装も水上での使用を前提とする装備であった。だから、渡河作戦、せいぜい上陸作戦には使うことができたが、海洋戦力の要とは成り得なかったのである。その点フロレシオスは最大で200m程度の潜水が可能であり、他のゾイドを圧倒できた。
だが、「他に成り手がいなかったから」というような消極的な理由だけがフロレシオスを海の主役たらしめたのではない。実際フロレシオスは、シンカーの登場まで「事故と破壊工作以外の撃沈無し」という無敵時代を築いている。

フロレシオスの制海戦力を支えたものは、攻守にバランスのとれた装備であった。測定精度の高いアクティブソナーとレーダー、これと連動することにより高い命中精度を誇るホーミング魚雷、そして敵の魚雷を防ぐためのソナー撹乱煙幕(泡沫)噴出装置。この三位一体の装備によって、フロレシオスは圧倒的優位のうちに帝国軍艦艇を撃沈し、共和国軍により多くの「海のエース(通称フローレス)パイロット」を生んだのである。

なお、フロレシオスもアクアドン同様水陸両用とされているが、それは主にレッドリバー戦役以後のことである。レッドリバー戦役時点までに、ヘリック共和国軍沿岸警備隊に所属するほぼ全てのフロレシオスが上陸戦に対応できるよう改修され、ごく短い距離ならばヒレによる歩行が可能となった。レッドリバー河口からの遡上を行ったとされている。
ただ、これは港湾のない浅瀬でも停泊・上陸を行うことができたという意味で、陸上に於いて戦闘を敢行したという正式な記録は無いことを付け加えておく。


トラックバック(0) 

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。